2019-01-01から1年間の記事一覧

親知らずを抜いた話

※注意※ タイトルから想像される通り,痛い話です. 火曜日の午後. 親知らずの1本が横に生えてきてしかも虫歯だということで,大学病院で抜いてもらった. 初めに麻酔を打った. 何本か打った. 歯茎から唇までが奇妙な感触になった. 麻酔が効くまで少し待…

ゆるキャン△

ネットの再放送でゆるキャン△を見ている. 最初,大垣千明と犬山あおいはなでしこのことを「各務原(ちゃん)」って呼んでたが,なでしこは初対面から「あきちゃん」「あおいちゃん」だったんだな.

PythonでBloch方程式を可視化する⑤〜周波数掃引〜

前回までで実装したフーリエ変換を周波数を変えて行い,実際の測定に近づけていく. なお,まだ窓関数は使っていない. import numpy as npfrom scipy.integrate import odeintimport matplotlib.pyplot as pltfrom mpl_toolkits.mplot3d import Axes3DN = 1…

PythonでBloch方程式を可視化する④〜ここまでのまとめ〜

明示していなかったかもしれないが,ここまでの目標は,Bloch方程式に基づく磁気共鳴スペクトルを出力することであった. やりたいことの第一段階までは実装できたので,まとめておく. import numpy as npfrom scipy.integrate import odeintfrom matplotli…

PythonでBloch方程式を可視化する③〜回転座標系〜

前回までは空間に固定された座標系を使っていた. 今回は「回転座標系」と呼ばれる,1つの軸(z軸とする)周りにマイクロ波と同じ周波数で回転する座標系でのBloch方程式を扱う. 下記コード中 v[:,1] の時間発展を追い,フーリエ変換を行った. なお,連続…

PythonでBloch方程式を可視化する②〜odeint編〜

前回(https://kousukejapan.hatenablog.jp/entry/2019/03/16/222053)はEuler法でBloch方程式を解いたが,odeintを使うことを学んだのでそっちでもやってみた. import numpy as np# from math import sin, cosfrom scipy.integrate import odeintfrom matp…

PythonでBloch方程式を可視化する

磁化ベクトルの微分方程式であるBloch方程式をPythonで解いてみた. 微分方程式の数値解は以下のpdfを参考に,Euler法で実装した. http://www.isc.meiji.ac.jp/~mizutani/python/print/diffeq/differential_eq.pdf import numpy as np # from math import s…

上坂すみれのヤバい〇〇 TVスペシャル

予約していた「上坂すみれのヤバい〇〇 TVスペシャル」のBlu-rayをもらってきた. 青背景白文字クレジットってもう見ないよね. 昔家にあったテレビがこんな感じで懐かしい. Blu-rayとVHSのミスマッチ感半端ないな(笑)

MathematicaでArrheniusプロットを作る方法

Arrheniusの式は化学反応の活性化エネルギーを求めるために使います. Arrheniusプロットを使うと,活性化エネルギーは傾きに相当します. Arrheniusプロットの横軸は温度の逆数になるため,一見わかりづらいです. そこで,上側の横軸に通常の温度(測定温…